【育休明けの住民税はいくら?保育料は?】育休明けの住民税が0円となる理由

【育休明けの住民税はいくら?保育料は?】育休明けの住民税が0円となる理由

本ページはプロモーションが含まれています

  • 育休明けの住民税が0円になるのはどんな場合?
  • 私の育休明けの住民税は0円になる?
  • 住民税が安くなると保育料も安くなるってホント?

育休明けの住民税が0円だった、住民税が0円で保育料が安くなる、という話を聞いたことはありませんか?

育休明けの住民税が0円(非課税)だったり、保育料が安くなったりするのはどういう仕組みなのか、自分は該当するのか気になりますよね。

育休明けの住民税を0円(非課税)にするには、前年中の所得金額を45万円以下にする。

ただ、この金額も全ての人に当てはまるわけではなく条件があります。

SHIHO

3回育休取得し、住民税の非課税対象者になる方法を調べまくった私が解説していきます。

この記事でわかること

  • 住民税が0円(非課税)となる対象者
  • 育休明けの住民税が0円になる人とならない人がいる理由
  • 住民税が0円になるのはいつからいつまで?
  • 住民税が減ると保育料も安くなる理由

この記事を読むと、自分が住民税の非課税対象者になるか・保育料が安くなりそうかがわかるようになりますよ。

復帰後の手取りについては、【育休復帰後の社会保険料や税金】育休明け最初の給料が少ない理由で詳しく解説。

目次

(スポンサーリンク)

住民税が0円になる理由│均等割額と所得割額の両方が非課税

住民税が0円になる理由│均等割額と所得割額の両方が非課税

育休明けで住民税が0円になるのはどういう場合?

育休明けの住民税が0円となる場合(非課税)はどういう場合なのか、自分は該当するのか、は気になるところですよね。

育休明け全員の住民税が0円になるわけではなく、一定の条件を満たした場合のみ、住民税は0円(非課税)となります。

理由は、住民税額は均等割額と所得割額の合算で決定され、均等割額・所得割額は前年度の所得により非課税となるかどうか決まるからです。

SHIHO

均等割や所得割など専門用語が出てくるけど、順番に解説していきます。

社会保険料のように「育休中は支払いが免除」などの特例は住民税にはありません。

前年度に所得が合った場合、育休中や育休明けに関係なく支払う義務があります。

ただ、その場合も一定の要件に該当すると「非課税」となり住民税が0円となることがあります。

所得割・均等割とも非課税

  • ア 生活保護法による生活扶助を受けている方
  • イ 障害者・未成年者・寡婦又はひとり親で、前年中の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合は、年収204万4千円未満)の方
  • ウ 前年中の合計所得金額が区市町村の条例で定める額以下の方
出典:東京都主税局 個人住民税 

育休を取得している場合、上記の「ウ」前年中の合計所得額が市町村で定める額以下、に該当することで住民税額が0円となる可能性が最も高いです。

  • 住民税額=均等割額+所得割額
  • 均等割額と所得割額の両方が0円(非課税)となると、住民税額が0円となる

次の項目からは均等割や所得割が非課税になるための条件について解説します。

①所得割額が0円になる場合

所得割額が非課税になる条件は?

住民税が0円になるには、所得割額と均等割額の両方が0円となる必要があることを、前の項目でお伝えしました。

住民税額=均等割額+所得割額

まずは所得割額ですが、所得割額が0円になる場合にも条件があります。

前年の総所得金額が(同一生計配偶者・被扶養者なしの場合)45万円以下であること

SHIHO

総所得金額は1年間の収入から経費を引いた金額のこと。

給与所得のみの場合は、収入金額から給与所得控除額を引いた所得金額が、そのまま総所得金額となることが多い。

給与所得金額は、下記の表から計算できます。

給与の収入金額ー給与所得控除=給与所得金額

給与の収入金額給与所得控除額
162万5,000円以下55万円
162万5,000円超180万円以下収入金額×40%-10万円
180万円超360万円以下収入金額×30%+8万円
360万円超660万円以下収入金額×20%+44万円
660万円超850万円以下収入金額×10%+110万円
850万円超195万円
給与所得控除額の算出方法(速算表)

(注1)収入金額が660万円未満の控除額については、所得税法別表第五によります。

出典:東京都 主税局 個人住民税

総所得金額の計算の仕方は、東京都主税局 個人住民税のページで確認できます。

所得割額の計算方法

  1. 総所得金額を計算
  2. 同一生計配偶者・被扶養者の有無を確認(配偶者・子どもなどを扶養に入れているか)
  3. 同一生計配偶者・被扶養者がいない場合は45万円と自分の総所得金額を比較
  4. 同一生計配偶者・被扶養者がいる場合は、35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+42万円以下で求めた額と総所得金額を比較

前年中の総所得金額等が、下記の金額以下の方

・同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合

35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+42万円以下

・同一生計配偶者及び扶養親族がいない場合 45万円以下

根拠条文〈地方税法24条の5、295条、地方税法附則3条の3、地方税法施行令47条の3〉

出典:東京都 主税局 個人住民税

配偶者や子どもを扶養にいれておらず、収入は給与所得のみの場合は、

(給与収入-給与所得控除額)≦45万円

これを満たすと、住民税の所得割額部分が0円となります。

育休中だと主な収入源は、育休手当。

育休手当などは収入として扱うのかについては、次の項目で解説していきます。

産休手当や育休手当は非課税│前年度の所得に含まれない

産休手当や育休手当は非課税│前年度の所得に含まれない

住民税額は前年度の所得により影響をうけることをお伝えしました。

では、育休中だと「育休手当など」の扱いはどうなるのか?が次に気になりますよね。

産休手当・育休手当等は住民税の計算には影響しない

なぜなら、産休手当・育休手当は非課税とされているから、です。

産休等に入ったときの住民税の計算範囲の例

1月1日~11月30日まで通常勤務。12月1日から産休。

→給与所得は1月1日~11月30日までに働いた分の給与のみで計算。

12月1日からの産休手当は収入に換算しなくてOK。

住民税を計算する際の1年間とは、前年の1月1日から12月31日をさします。

産休に入ったあとの手当は非課税となるため、1年間のうち産休にはいる前の所得が住民税に影響します。

産休手当・育休手当・出産一時金等は非課税のため、住民税の計算上は収入に含まれない

②均等割額が0円になる場合

②均等割額が0円になる場合

均等割額が0円になる条件は?

所得割額は前年度の総所得金額が45万円以下(扶養者なし)で非課税となることをお伝えしました。

住民税額=所得割額+均等割額のため、均等割が0円になる条件も気になるところ。

均等割が非課税となる所得金額は自治体でことなる

なぜなら、個人住民税の均等割額が非課税となる合計所得金額は自治体の条例で設定できるから、です(参考:総務省 個人住民税)。

均等割額は、定額で5,000円(市民税:3,500円・県民税:1,500円)です。

SHIHO

均等割額は令和5年度まではこの金額です。

基本的には均等割は5,000円で定額ですが、自治体の裁量で超過課税が可能なため、上乗せが生じている場合もあります。

住民税の均等割額の非課税基準額は自治体で変動はするものの、基本は2パターンです。

・同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合

35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円以下

・同一生計配偶者及び扶養親族がいない場合

45万円以下

出典:東京都 主税局 個人住民税

育休中・育休明けの場合、配偶者に収入があると自分の扶養にこどもや配偶者をいれてるケースは少ないですよね。

配偶者や子どもなどを自分の扶養にいれていない場合、前年中の合計所得金額が45万円以下だと均等割額も0円となります。

おおよその目安として、1年間の所得が45万円以下の場合、住民税は0円になる可能性が高い

0円はいつからいつまで?│育休明けの住民税が0円になる人・ならない人

0円はいつからいつまで?│育休明けの住民税が0円になる人・ならない人
  • 住民税が0円になるとしたら、いつからいつまで?
  • 育休明けの住民税が0円になる人の理由は?

住民税が0円になる理由をお伝えしてきましたが、期間や育休明けに0円になる人・ならない人の違いも知りたいところですよね。

住民税が0円になったときの期間は6月~翌年5月までの1年間。育休明けの住民税は、産休にはいった時期に影響される

なぜなら、住民税は1月1日~12月31日までの所得により翌年6月以降の金額が決まるからです。

1月1日~12月31日の期間、産休・育休を取得
  1. 産休や育休手当以外の収入がなかった場合、所得は0となります(産休手当等は非課税)。
  2. 今年度の所得は0のため、翌年6月から1年間の住民税は、0円となります。
  3. 保育園に入れず育休を延長。翌年の5月に職場復帰した場合、育休明け6月からの住民税は0円になります。

【育休延長できない】育休延長と給付金延長の失敗しない手続き方法

上は一例ですが、このように産休に入った時期により住民税の額が変動します。

産休・育休取得による住民税への特例はないので、規定通り「6月~翌年5月」の期間ごとで支払う必要があります。

  • 住民税が0円になった場合、その期間は5月~翌年6月までの1年間。
  • 産休に入った時期により、育休明けの住民税が0円になる場合とならない場合がある

住民税が0円だと保育料は安い

住民税が0円だと保育料は安い

3歳以上の子どもの保育料は無償ですが、0~2歳の期間は保育料がかかります。

保育料は住民税の額に影響を受けるため、0円の場合、保育料は安くなります。

なぜなら、保育料は住民税の市町村民所得割額で決定するから、です。

共働きの場合、保育料算定には市町村民税所得割額は夫婦合算された金額で決定されます。

育休明けの自分の住民税が非課税だった場合、保育料の算定には配偶者の住民税のみで算定されるため、保育料を算定する金額が減少します。

国基準の保育料は、最大だと月に104,000円

0~2歳時の保育料はなかなか高額なため、1人分の所得割額のみで算定されると非常に大きいです。

ただ、多くの自治体で独自に保育料の軽減をしていることが多く、自分の住む自治体で確認する必要があります。

保育料の軽減している市町村:北海道札幌市佐世保市など

夫婦ともに育休を取得するなどで、それぞれの住民税が非課税となった場合(住民税非課税世帯に該当)、0~2歳児の保育料も該当期間は無料です。

このような理由から、住民税が0円となると保育料は安くなります

住民税が0にならなくとも産休・育休にはいることで1年間の収入が減少し、住民税が減った場合は保育料は安くなる可能性があります。

【育休復帰後の社会保険料や税金】育休明け最初の給料が少ない理由

まとめ│育休明けの住民税非課税を狙うのは難しい

まとめ│育休明けの住民税非課税を狙うのは難しい

今回は、育休明けの住民税が非課税となる理由について解説しました。

住民税は前年度の所得が45万円以下の場合、非課税となります(条件あり)。

妊娠などのことも考えると、狙って住民税を非課税にするのは難しいですが、住民税が減ることで保育料は安くなります

育休明けは働き方を変更することもあり、手取りが減る可能性が高いため、保育料が安くなるのは嬉しいですよね。

育休明けの働き方やについては、こちらの記事もオススメとなっているので、ぜひ読んでみてくださいね。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代で結婚→出産(2年おき3回)→育児中(今ココ)。子供が生まれてからは、自分と夫中心から子供中心生活へシフト。保健師時代は、乳幼児健診・保健指導など赤ちゃんと親に関わる業務に従事。現在、中堅看護師ワーママ。3人子育てしつつも、いかに手を抜き自分時間を作るか、を常に考えてる。3回の育休取得(うち、1回転職)歴あり。3回の育休体験から、育休中からの自分らしい働き方について発信してます。
旅行大好き。子連れ旅行もこれからどんどん行きたい!
【今までの所有資格】
看護師・保健師・介護支援専門員・FP2級、3級・メンタルヘルスマネジメント検定2種等々 

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次