【育休中の勉強で取得可能】転職や復職に役立つ資格おすすめ3選

育休中の勉強で取得できる資格おすすめ3つ

本ページはプロモーションが含まれています

「育休中にスキルアップできる資格が取りたい」

「育休中でも資格って取れる?」

「育休中だけど転職も考えているので、転職に使える資格を知りたい」

育休中の約1年間。これだけあれば、資格取得にチャレンジできそうかも、なんて思ったことはありませんか?

私も3回の育休中に「資格取得」にチャレンジして色々資格を取得し、その上で転職・復職の両方体験してきました。

そんな私が転職の際に、育休中に取得した資格で反響があったものはこの3つ。

  • ファイナンシャルプランナー(FP) 2級
  • ケアマネージャー(介護支援専門員)※受験資格あり
  • メンタルヘルス・マネジメント(R)検定 2種

この3つの資格は、マークシートによる解答がほとんどなので取り組みやすいのも特徴です。

SHIHO

FPは国家資格だよ。
育休中に国家資格を狙いたい人にもオススメ!

  • 育休の期間内に取得可能な国家資格ってどれ?
  • 転職時に役立った資格の種類や取得が可能か知りたい
  • 育児や家事と両立しながらも目指せる資格が知りたい

この記事では、こんなお悩みにお答えしています。

この記事を読んで、育休中に資格を取得し、育児・家事・仕事の両立ができる職場への転職や復職の足がかりにしていきましょう!

実際、転職したらその後保育園とかはどうなるの?と思う方は、【保育園や退職理由は?】育休中の転職リスクと成功への3つのポイントもオススメ!

目次

(スポンサーリンク)

育児のスキマ時間で、資格取得は無理?

育児や家事のスキマ時間を使って、転職や復職に役立つ資格を取得することは可能です!

と、いうのも育休中なら「スキマ時間」が1日に何度もあるので、仕事をしているときよりも時間的余裕があるからです。

  • 抱っこ紐に赤ちゃんを入れて寝かしつけのためにウロウロしている時間。
  • 授乳している間の5~10分間。

ちょっとした時間を学習時間にあてていくと、実はそれなりの時間の確保ができています。

SHIHO

授乳時間約10分×授乳回数なので、1日8回授乳すれば80分の学習時間!
寝かしつけの時間も…などと考えると結構な時間だよね。

育児の合間にあるスキマ時間を学習時間にあてて、1日の中に学習時間を作り資格取得を目指すことができる

次からは、具体的におすすめな資格についてそれぞれ解説していきます。

国家資格取得ならファイナンシャルプランナー(FP)

資格を取得して転職を考えるなら、一番おすすめはファイナンシャルプランナー(FP)資格です。

というのも、FP資格は保険会社・保険代理店・証券会社などで必要とされる資格のため、転職先が広がるからです。

SHIHO

転職で使うなら2級以上がおすすめ。
3級は難易度がかなり低いので転職での評価にはなりにくいのが現状。

ファイナンシャルプランニング技能検定(FP技能検定)は、国家検定です。

  • 受験要件:FP業務に従事しようとしている人(誰でも受験可能)
  • 学科試験と実技試験がある
  • 2つの団体(日本FP協会・一般社団法人 金融財政事情研究会)で受験可能

まずは3級を取得し、その後2級を取得。

2級取得後は講習の受講と課題の提出で、AFP(アフリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)という民間資格も取得できます。

試験自体は2つの団体で実施していますが、日本FP協会で受験することをおすすめします!

理由は、日本FP協会では実技試験内容が「資産設計提案業務」という自分の生活に関連した内容であり勉強しやすいため、です。

SHIHO

金融財政事情研究会の実技試験では「個人資産相談業務」があるので、そちらがいい人は金融財政事情研究会で受けるのをおすすめ。

また、試験自体は年に3回実施されるため、育休中に2級取得は問題なく狙えます。

令和4年の場合、5月・9月・令和5年1月の3回が試験月となっています。

国家資格を取得して転職先を増やしたい!と思う場合は、FP3級→2級取得がおすすめ

史上最強のFP2級AFPテキスト22-23年版 [ 高山 一恵 ]

価格:2,090円
(2022/11/4 16:12時点)
感想(5件)

国家資格で他にオススメは「宅建」「保育士」

保育士も資格取得後、転職先に困りにくい資格です。

職場選びという意味では、保育園という選択肢の幅が広がるためおすすめの資格です。

  • 試験は年に2回(前期・後期)実施。
  • 試験日は筆記試験2日間、実技試験1日の計3日間(実技試験は筆記試験合格者のみ実施)

筆記試験学習期間も4ヶ月程度のため、前期・後期試験のどちらかに標準をあわせることで取得可能です。

保育士資格取得者が保育園で従事する場合、保育園入園申請時に加点がつき「入所しやすく」なるメリットもあります。

この1冊で合格! 桜子先生の保育士 必修テキスト 上 2023年前期・2022年後期試験版 [ 桜子先生 ]

価格:2,200円
(2022/11/4 17:50時点)

宅地建物取引士では、不動産関係・建築関係などの転職先を検討する際に有利になる資格です。

FPと合わせて取得することで更に転職時には好印象にうつる可能性があります。

  • 基本的に試験は年に1回(コロナ対策でここ数年は年2回に分けて実施)
  • 筆記試験50題(4択)
  • 誰でも受験可能(資格登録には一定の要件あり)

学習期間も6ヶ月程度で合格が狙えるため、試験日と育休期間が6ヶ月以上あくようならチャレンジしてみるのもおすすめです。

2023年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト (宅建士合格のトリセツシリーズ) [ 友次 正浩 ]

価格:3,300円
(2022/11/4 17:48時点)

試験日と学習時間の関係でみて、保育士・宅建士の国家資格取得で転職を有利にすることができる

看護師にオススメ「ケアマネジャー(介護支援専門員)」

育休後に病棟復帰したくない…日勤だけで働きたい、など、育休をきっかけに復帰後の働き方を考え直す看護師さんは多いですよね。

ケアマネは基本、日勤のみ。勤務先にもよるが、平日のみの勤務がほとんどなので育児と両立しやすい。

そのため、育休中に取得しておけば育休復帰後の転職の幅が広がります。

SHIHO

訪問看護や外来などもあるけど、ケアマネは事務業務がメインなので体も楽!

ケアマネについては、受験要件がありますが看護師以外にも受験が可能です。

保険・医療・福祉に関する国家資格保有者かつ実務経験5年以上などの要件があります。

SHIHO

介護福祉士などだと体力的にも楽になり、給与も上がることが多いため、ケアマネに転職した、という人は多い!

  • 受験申込受付:5月~6月頃
  • 合格発表:12月
  • 試験日:10月の2回目の日曜日となることが多い

試験自体は各自治体で行うので、自分の住んでいる地域のHPで試験日や申込み期限日を確認!

デメリットは、年に1回の試験のため育休がスケジュールとかぶっているか、が問題となります。

ただ、試験勉強自体は約6ヶ月間あれば、十分合格を狙えます。

合格率は低くなっていますが、受験する人の属性が多岐にわたるため、あまり参考になりません。

SHIHO

医師も看護師も介護福祉士も受験可能。
学力差が大きいので、合格率は気にしなくて大丈夫!

要件を満たしていれば、将来の働き方の幅を広げるため、育休中の取得をオススメ!!

【 九訂 介護支援専門員基本テキスト 】 介護 介護保険 介護支援専門員 ケア ケアマネ ケアマネジャー ケアマネージャー ケアプラン ケアマネ実務 実務 仕事 過去問 過去問題集 問題集 資格 試験 試験対策 テキスト 基本テキスト 本 解説集 参考書 社会人 勉強

価格:7,480円
(2022/11/4 16:02時点)
感想(9件)

 【体験談】看護師の育休明け転職はマイナビ看護師がオススメの理由

転職・復職時のメンタル維持に役立つ「メンタルヘルス・マネジメント」

メンタルヘルス・マネジメント検定は、復帰や転職後の自分のメンタル作りに役立つ資格です。

資格保有自体が、必ずしも転職や復職に役立つものではありません。

ただ、厚生労働省も働く人のメンタルヘルスケアについて指針を出すなど、職場でのメンタルヘルスケア対策に力を入れています。

みんなのメンタルヘルスケア厚生労働省
厚生労働省みんなのメンタルヘルスケア

医療機関やメンタルヘルスケアに力を入れている会社であれば、転職時に加点されるかもしれません。

SHIHO

2種を取得していたので、転職の際に「メンタルヘルスケア」についても知識があるんですね、と意外に高評価だったよ。

  • 3種:自分のストレスや心の不調に気づき、早めに外部にSOSが出せるようになる、という自分に向いてのもの
  • 2種:部下の心の不調に早めに気づき、上司として早めの対応を行う、という管理職向けのもの

難易度はかなり低めの資格です。

育児や仕事などのことを考えて抑うつになったり、塞ぎがちになる…などがあれば、自分の気持ちについて学習することで周りにSOSも出せるようになります。

  • 転職や復職をする上で、自分のメンタルが心配
  • あまり、難易度は高くないもので、自分の将来に役立つ資格がほしい

こういった方にはオススメの資格です。

転職・復職では大きく有利になることはないかもしれないが、医療機関などでは加点される可能性あり

 【育休明けフルタイム復帰】タイムスケジュールと時間管理のポイント

難易度は高め!取れると、転職に強い資格

資格と言っても色々ありますが、スキマ時間ではなかなか狙うのが難しい資格もあります。

  • 行政書士
  • 社労士

というのも、士業系はそれぞれの法令理解・範囲の広さもあり、難易度が高いのが特徴です。

SHIHO

対策をねってしっかり学習しないと、試験日までに納得できるほどの学習時間がとれなかった。

行政書士試験では記述対策も必要です。

育児のスキマ時間というよりも、本格的に学習時間を確保した上で取り組むにはおすすめの資格です。

行政書士・社労士ともに、法律事務所に雇用されるほか、独立開業もできる資格です。

難易度が高い分、転職には強い資格なので、子どもにあまり手のかからないなど学習時間の確保ができる条件ならオススメです。

SHIHO

特に社労士は労働関係の法律について学習するので、自分に役立つ法律知識が豊富!労働3法を学ぶと、労働条件について詳しくなれるよ!

行政書士や社労士資格取得を目指すなら、しっかりとした学習時間を確保して取り組む

好きなジャンルでスキルアップ

化粧品検定テキスト

育休中の時間がある時に、好きなものを深く学んで見るのもオススメ。

というのも、なかなか「好きなもののために時間をかける」ということがこれから難しくなってくるから、です。

子供が産まれたあとは、子供が中心、自分のことは後回しになってしまうことが大半。

育休中のうちなら、まだ時間がとれるので今のうちに楽しんでおくことをオススメします!

  • メイクが好きなので化粧品検定
  • ネイルが好きなのでネイリスト技能検定

民間資格はたくさんあるので、好きなものの資格を取るのも楽しいですよ。

SHIHO

私は化粧品検定についても勉強してみました!

大きくなってもっと学びやすい!!日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書 [ 小西さやか ]

価格:2,420円
(2022/11/4 14:34時点)
感想(4件)

転職・復職に役立つわけではないが、自分の興味関心を深めることができる

(体験談)通信講座での学習

独学よりも通信講座を利用したほうが、合格に早く到達します

と、いうのも学習するための準備やスキマ時間で利用できるデジタルテキストなどが充実しているから、です。

  • 携帯さえあればデジタルテキストで学習ができる
  • 教科書や問題集などを自分で買いに行く手間がはぶける

育児の合間に勉強となると、出かけたり自分に合うテキストを用意したり…という手間がなく学習ができるのはメリットですよね。

抱っこ紐に子どもを入れて寝かしつけする際に、デジタルテキストを読んだり、などスキマ時間での学習がしやすいのが特徴です。

実際に通信講座は2社を利用しました。

  • ユーキャン
  • フォーサイト

次からは、ユーキャン・フォーサイトを利用してみての体験談とあわせてそれぞれの特徴についてご紹介します。

初学者になじみやすいユーキャン

  • 教材を使うにあたってどこの会社がいいんだろう?
  • あまり、お金をかけたくない。お金を払う以上、絶対合格したい
  • 解説が簡単でわかりやすく解説してくれているものがいい

私が最初に教材選びした際には、こんなことを考えたどりついたのが「ユーキャン」でした。

理由としては、「他のテキストと色々比較した結果、一番カンタンでわかりやすい表現をしている」と感じたからです。

SHIHO

値段も良心的だったのも良かった。

実際に書店で様々なテキストを見比べてみてみましたが、図解や解説などに難しい表現がなく、はじめてでも読みやすい、と感じたのでユーキャンに申し込みしました。

利用してデメリットと感じたものは2点ありました。

  • ネット上で質問に答えてもらえるという特典があったが、結局1回も利用しなかった
  • 模擬試験は有料(受験してもしなくてもOK)

各章ごとに添削課題はついていますが、模試となると別料金でした。

SHIHO

模擬試験は有料で申し込んで自宅受験しました。

ただ、デメリットよりもメリットの方がかなり多い印象でした。

  • テキストなど説明箇所がわかりやすく表現されている
  • スマホでテキストを見たり、問題を解いたりが出来る
  • デジタルテキストは書き込みもたくさん出来る
  • デジタルテキストはスマホ・ipadなどで見られるため、どこにいてもすぐに勉強ができる
  • 通信教材の中で料金は低め

特に、デジタルテキストは育児との合間で学習する上では必須です。

授乳しながら「今のうちに少しテキストを読もう」と思っても、「手元にテキストがなくて読めない…」なんてことはありません。

スマホやipadなどですぐに見られ、書き込みもできるので育児しながら学習をすすめることができます

SHIHO

テキストもあったけど、私はほぼデジタルメイン。
冊子はあまり使わなかった(というか使えなかった)。

全くの初学者が使うなら、ユーキャンはわかりやすくて使いやすい(そして値段も安い)

士業資格を狙うならフォーサイト

士業系資格取得を目指すなら、それなりに実績のあるところ…と考えてたどり着いたのがフォーサイトでした。

  • 比較的値段が良心的
  • 講義動画が豊富で育児しながら「見るだけ学習」ができる

という理由から利用してみました。

使ってみてのデメリットは2点。

  • 講義動画も豊富にあり、視聴を終えるのに時間がかかる。
  • 法解釈に時間がかかり、先に進むのに時間がかかる。

通信講座のデメリットというより、試験範囲が広くてスキマ時間だけで教材を消化し切るのが難しい、というのが大きかったです。

SHIHO

何度も繰り返し見ることができるという点では動画はおすすめ。

利用してのメリットはこんなものがありました。

  • スキマ時間で見れる講義動画がある
  • 1問1答がスマホやタブレットで出来る
  • 最新の法令情報を教えてくれる
  • 申込み講座によっては、全額返金制度もある

自分で調べるのが難しい「最新の法令」についての情報提供は、かなり助かりました。

SHIHO

試験に出やすい割に、自分で調べきることができない部分なので「教材利用の大きなメリット」!

そもそも、通信講座に関わらず、まとまった学習時間が確保出来ない状況では、士業資格取得は難易度が高いです。

時間を確保できるなら、合格を確実なものにするために通信講座を利用しての学習もおすすめです!

教育訓練給付制度で、お得に通信講座を使う

通信講座だと、出費が気になる…という人は、教育訓練給付制度を使うことをオススメします。

(一般)教育訓練給付制度とは、対象講座を受講後、一定の条件をもとに講座代金の20%が戻ってくる制度

例えば、ユーキャンならFP講座・ケアマネ講座共に、一般教育訓練給付制度対象なので20%が後から戻ってきます。

SHIHO

決められた講座のみが対象!

制度の利用には、雇用保険の被保険者、または被保険者でなくなった日から1年以内の方が対象です。

SHIHO

民間企業に勤務していて、雇用保険を払っていれば対象だよ。
自営業・公務員・1年以上無職の人はNG!

初めての利用ではない場合は、前回利用から受講の開始日に被保険者期間が通算3年以上必要です。

SHIHO

2回目以降の利用については、自分が教育訓練給付制度の対象になるかハローワークに確認!

通信講座を利用する際は、教育訓練給付制度が適用になるかどうかも考えて使うとオトク度が高い

まとめ

育休中に転職や復職に役立てることができる資格、おすすめ3選についてご紹介しました。

  • ファイナンシャルプランナー(FP) 2級
  • ケアマネージャー(介護支援専門員)※受験資格あり
  • メンタルヘルス・マネジメント(R)検定 2種

これらは6ヶ月程度での学習で取得可能という意味でもおすすめの資格です。

また、時間をかけてしっかりと学習できるのあれば以下のものもおすすめです。

  • 行政書士
  • 社労士
  • 宅地建物取引士
  • 保育士

難易度の高い国家資格を育休中に取得した、となると、転職の際にも「努力」をアピールできます。

資格自体を有することで転職の選択の幅も広がります

育児と折り合いがつけられそうなら、これらの資格も狙ってみると、育休終了後には新たな職場への道が開かれますよ。

ぜひ、資格を取得し転職や復職を有利にすすめてくださいね。

資格取得後の転職については、こちらの記事も参考になるのでよんでみてくださいね。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代で結婚→出産(2年おき3回)→育児中(今ココ)。子供が生まれてからは、自分と夫中心から子供中心生活へシフト。保健師時代は、乳幼児健診・保健指導など赤ちゃんと親に関わる業務に従事。現在、中堅看護師ワーママ。3人子育てしつつも、いかに手を抜き自分時間を作るか、を常に考えてる。3回の育休取得(うち、1回転職)歴あり。3回の育休体験から、育休中からの自分らしい働き方について発信してます。
旅行大好き。子連れ旅行もこれからどんどん行きたい!
【今までの所有資格】
看護師・保健師・介護支援専門員・FP2級、3級・メンタルヘルスマネジメント検定2種等々 

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次